資産運用って気になるけど、何から始めればいいか正直わからん──そんな自分が最初に選んだのが「ロボアドバイザー」やった。
THEO(テオ)とWealthNavi(ウェルスナビ)っていう2つがよく出てくるけど、実際どう違うん?どっちがええん?
この記事では、実際に両方を積み立ててきた体験者として、それぞれの特徴・成績・選び方をわかりやすくまとめてみた。
積立開始日と期間
サービス | 開始日 | 積立期間(2025年9月現在) |
---|---|---|
THEO+ docomo | 2022年6月27日 | 約3年2ヶ月 |
WealthNavi | 2022年6月28日 | 約3年2ヶ月 |
運用成績の比較(2025年9月時点)
サービス | 評価額 | 評価益 | 増加率 |
---|---|---|---|
THEO+ docomo | ¥705,321 | +¥105,295 | +17.48% |
WealthNavi | ¥1,177,649 | +¥304,316 | +34.85% |
サービスの特徴比較
項目 | THEO+ docomo | WealthNavi |
---|---|---|
運営会社 | お金のデザイン | WealthNavi(MUFG傘下) |
最低投資額 | 1万円(docomo連携) | 1万円 |
手数料 | 年率1.1%(割引あり) | 年率1.1%(NISAなら0.693〜) |
投資対象 | 約30種類の海外ETF | 約8種類のETF(米国中心) |
リバランス頻度 | 月1回 | 半年に1回(乖離時は前倒し) |
NISA対応 | × | ◯(新NISA対応) |
特徴 | 分散性・AI運用・dポイント投資・おつり積立 | 安定運用・NISA・長期割引・信頼性 |
AI運用の仕組み比較
項目 | THEO+ docomo | WealthNavi |
---|---|---|
ポートフォリオ設計 | 年齢・資産状況からAIが3カテゴリに分散 | 質問回答からリスク許容度を判定し、世界分散ポートフォリオを構築 |
リバランス | 毎月AIが調整 | 半年に1回、乖離時に調整 |
投資判断 | AIが市場データを分析して売買 | 同様にAIが売買判断を代行 |
感情排除 | 感情に左右されない運用 | 同じく「ほったらかし」で冷静な運用が可能 |
どんな人に向いてる?
- 分散性・AI運用を重視 → THEO+ docomo
- NISAで非課税運用したい → WealthNavi
- 安定志向・初心者 → WealthNavi
- ポイント連携・生活に馴染む投資 → THEO+ docomo(dポイント・おつり積立)
まとめ:体験者としての選び方
両方使ってみて感じたのは、「どっちが良いか」じゃなくて「どっちが自分に合ってるか」ってこと。
THEOは分散性が高く、AI運用で資産を細かく分けてくれる。しかも、dポイントで投資できたり、おつり積立で気づかないうちに資産形成できるっていう“生活に馴染むスタイル”が魅力やった。
WealthNaviはNISA対応や長期割引があって、制度面・安定性・実績の面で安心感がある。
どちらも「ほったらかし投資」やけど、自分の目的やライフスタイルに合わせて選ぶのが一番納得できる選び方やと思う。
コメントを残す