はじめに:カードは枚数じゃなく、役割で選ぶ
今日、自分のクレジットカードを見直して、3枚に絞った。目的はシンプル。生活に合っていて、成果が出て、資産形成にもつながること。その結果、報酬もポイントも、日常の動きも、全部が自然につながった。
現在のカード構成(2025年9月)
カード名 | ブランド | 役割 | ETC | 備考 |
---|---|---|---|---|
dカード GOLD | Master | 通信費・日常決済 | 任意 | ドコモ連携・dポイント高還元 |
三井住友カード(NL) | Visa | SBI積立 | 任意 | Vpass登録済 |
ウェルシアカード | JCB | ウエル活・ETC | ✅ | WAON POINT・入会特典あり |
生活と成果と資産形成がつながる流れ
[日常の買い物] →(dカード GOLD)[dポイントが貯まる]→[マネックス証券でオルカン購入]
[ウェルシア利用] →(ウェルシアカード) [WAON POINTが貯まる] →[WAON → Vポイントに交換] →[SBI証券でポイント投資]
[三井住友カードで積立投資] →(SBI証券のNISA枠でS&P500購入) [Vポイントが貯まる] →[再びSBI証券でポイント投資]
振り返り:この3枚にしてよかった理由
- それぞれのカードに役割があるから迷わない
- 報酬もポイントも自然に貯まって、使える場面がはっきりしてる
- 投資にもつながってるから、生活の延長で資産形成ができる
- しかも、全部自分の生活圏にあるサービスで完結してる
次にやること
- WAON POINTをVポイントに交換
- SBI証券でポイント投資を設定
- 三井住友カードの積立設定を確認
この構成は、無理なく、自然に、成果と投資につながる。今日の選択は、生活と未来をつなげる一歩になったと思う。