MMT(現代貨幣理論)では「政府が自国通貨を発行できる限り、破綻はしない」とされます。
実際、日本の国債はほぼすべて円建てで、日銀が“最後の貸し手”として買い支える構造があるため、形式的なデフォルト(債務不履行)は起こりにくいとされます。
⚠️ でも、過去には“破綻した国”もある
ハーバード大学の研究によると、1970年以降でも42カ国が自国通貨建て国債でデフォルトしています。
その共通点は以下の3つ:
・政情不安(例:アンゴラ内戦)
・実質外貨建て(例:ユーロ圏のギリシャ)
・ハイパーインフレ(例:ジンバブエ)
つまり、政府の機能不全・通貨の信認喪失・インフレ暴走が起これば、
“自国通貨建て”でも破綻はあり得るということ。
🚧 じゃあ、日本の“越えたらあかんボーダー”って何?
これは明確な数値ではなく、複合的な信認の崩壊ラインです。
以下のような兆候が重なると危険領域に入る可能性があります:
・インフレ率が制御不能になる(年率5〜10%超が常態化)
・国債の利回りが急騰する(市場が“逃げ始める”)
・日銀の国債保有比率が極端に高まる(市場機能の喪失)
・円の信認が国際的に揺らぐ(為替が暴落)
この“ボーダー”は、誰も越えたことがないからこそ、思想設計で予測し、備える必要がある。
「“破綻しない”とは、誰にとっての安心か?」──政府?市場?国民?
「ボーダーを越える前に、何を見ればいい?」──インフレ?為替?国債利回り?
「“納得感ある財政拡張”とは、どこまでが許容範囲か?」
“破綻しない”という言葉の裏にある構造を読み解くことが、
納得感ある投資判断と制度設計の第一歩になる。