タグ: 長期投資

  • “売れなかった”という失敗が、利益を守った理由になるまで

    シリコンバレー銀行破綻で学んだこと

    株式投資を始めて約1年半。
    スタンスは「買ったらほったらかし」。個別株を長期保有していました。

    そんな中で起きたのが、シリコンバレー銀行(SVB)の破綻。
    これをきっかけに、日経平均は4日連続で急落しました。

    1日目・2日目は静観

    「1日で落ちて終わるやろ」と思っていたら、2日目も下落。
    「一時的な調整やろ」と楽観的に構えていました。

    3日目に焦りが来る

    3日目も大幅下落。
    さすがに「これはマズい」と感じて、ポジションを軽くしようと売却を決意。

    まさかの取引パスワード忘れ

    ログインはできたのに、売買に必要な取引パスワードを完全に忘れていました。
    普段ほとんど取引しないため記憶になく、しかもその時は仕事中。
    再設定の手続きもできず、結局その日の取引は終了。

    4日目も下落、利益が吹き飛ぶ

    「さすがに明日は反発するやろ」──そう思った4日目も、まさかの急落。
    結果、1年半かけて積み上げた利益がすべて消えてしまいました。

    結果オーライの展開

    しばらくは諦めて放置。
    ところが時間が経つと株価は徐々に回復し、最終的には元の水準まで戻りました。

    あの時、慌てて売らなくて本当によかった。
    パスワードを忘れるという“大失敗”が、結果的には狼狽売りを防いだという、なんとも不思議な経験でした。

    この経験から学んだこと

    • 取引パスワードは必ず管理する
    • 短期的な値動きに振り回されない
    • 長期目線なら、焦らずに待つ選択もあり

    投資はメンタル勝負だとよく言われますが、今回ほどそれを実感したことはありません。
    「売れなかった失敗」が「売らなくてよかった学び」に変わったのは、まさに投資の奥深さだと感じています。

    ちなみに今はパスワード管理アプリで徹底管理してるので、同じ失敗はもうしません笑


    おすすめのカテゴリーはコチラから▶️投資実践記録

    シリーズ一覧はコチラから▶️構造で読むシリーズガイド

  • 🎰第5話 : スロットで勝ってるのに、なんか虚しい──その感覚の正体

    勝ち続けていた。設定も読めていたし、波も掴めていた。
    収支はプラス。打ち方も洗練されていた。
    それでも、生活は何も変わらなかった。
    勝ち方はわかっていた。でも、勝ち続ける意味が見えなくなっていた。
    今回は、スロット卒業の設計図──資金を“育てる場”へ移す理由について語ってみたい。


    🎯辞めた理由は、明確じゃなかった

    負けたわけじゃない。飽きたわけでもない。
    ただ、ある日ふと「もういいかもしれない」と思った。
    勝ち続けた先に、何も残っていないことに気づいた。
    それが、辞めるきっかけになった。


    💡辞めたあとに、残すことの意味が見えた

    スロットを辞めてから、時間ができた。
    その時間で、投資のことを調べるようになった。
    最初は興味本位だった。
    でも、積み上がっていく資産を見て、「残すってこういうことか」と思った。

    スロットでは、勝っても翌日にはゼロに戻る。
    投資では、勝ちが積み上がっていく。
    その違いが、資金の“居場所”の違いだった。


    🔁資金の流れを変えるには、場の構造を変えるしかない

    スロットは即金性がある。その場で勝ち、その場で使える。
    だが、育てるという概念は存在しない。

    資産形成は、時間を味方につける。積み上げる仕組みがある。
    勝ち癖がついた今だからこそ、その資金を“育てる場”に移す意味があった。
    でもそれは、スロットを辞めたあとにしか見えなかった。


    🧠僕のスタンス:勝ち癖を“残す力”に変える

    僕自身は、スロットで培った「勝ち筋を読む力」を、資産形成に転用している。

    • スロットで鍛えた情報収集と判断力
    • 違和感を察知する感覚
    • 収支管理と撤退判断の冷静さ

    これらは、投資でも通用する“設計力”だった。
    勝ち方を変えることで、残るものが変わった。


    🏁まとめ:勝ち続けた先に、残すという選択が生まれた

    • スロットは勝てる。だが、勝った金は残らない
    • 資産形成は、勝ちが積み上がる
    • その違いは、資金の居場所にある
    • 辞めた理由は曖昧でも、辞めたあとに見えた構造が、資金の流れを変えるきっかけになった

    勝ち続けた先に、残すという選択が生まれた。
    それが、資産形成の始まりだった。


    次回予告・導線

    次回は、「スロッター脳で育てる資産形成──“勝ち続ける力”の本質」について掘り下げていきます。
    勝ち方を変えることで、人生に残るものが変わる理由について話します。


    📚 前の話はこちら → 第4話
    📘 次の話はこちら → 第6話
    📖 シリーズ一覧はこちら → シリーズ記事まとめ