──制度は続く、納得は消える。
🔍はじめに:制度の終わり方にこそ、政治の思想が宿る
「100年安心」と言われた年金制度。
→ 厚生労働省「年金制度の持続可能性について」
だが今、私たちが目にしているのは“安心”ではなく、“設計された終焉”である。
制度は、いきなり廃止されるのではない。
納得感を削ぎ落としながら、静かにフェードアウトするように設計されている。
この構造を読み解くことが、生活者にとっての「出口戦略」の第一歩となる。
① マクロ経済スライドという“思想的フェードアウト装置”
年金制度には、支給額を自動的に抑制する仕組みがある。
それが「マクロ経済スライド」──2004年に導入された、支給額の伸びを意図的に抑える装置だ。
→ 日本年金機構「マクロ経済スライド」公式解説
→ 厚生労働省「年金制度の仕組みと考え方(第7章)」
- 賃金や物価の上昇率から「スライド調整率」を差し引くことで、支給額の伸びを抑制
- 調整率は、現役世代の減少率と平均寿命の伸び率から算出される
- 結果として、物価が2%上がっても、年金は0.5%しか上がらない未来もありえる
制度は破綻しない。だが、生活者は1000円しか受け取れない未来もありえる。
それが、国家が選んだ“制度の終わらせ方”──そして、生活者が考えるべき“出口戦略”の起点である。
② 改悪という名の“納得感の削減設計”
制度は、いきなり廃止されると反発が大きすぎる。
だからこそ、国は“改悪”という形で制度の魅力を徐々に削ぎ、納得感が下がったタイミングで終わらせるように設計している。
- 支給開始年齢の引き上げ
- 支給額の実質減額(スライド調整)
- 加入義務の拡大(フリーランス・パート層への適用)
→ 厚生労働省「年金制度の改革の方向性」
生活者は「制度が終わった」とは感じない。
だが、「思ったより増えない」「物価に追いつかない」と感じる。
それが、制度の終焉を演出する“静かな違和感”の設計──そして、出口戦略を考えるべき兆候である。
③ 制度の設計権が“生活者”から“国家”に移っている
かつて年金制度は、「老後の安心」を生活者に提供するための仕組みだった。
しかし今、その設計権は国家にある。
目的は「制度の持続」ではなく、「財政の均衡」。
→ 財務省「社会保障と財政の関係」
そしてその均衡は、生活者の納得感を犠牲にして達成される。
制度は続いている一方で、生活者の納得感が十分に反映されていない可能性がある。
それが、国家が選んだ“思想的出口戦略”である。
そして生活者は、制度の外に「自分の出口」を設計する必要がある。
✍️ 結論:制度は維持される一方で、生活設計の自由が損なわれる懸念もある。
年金制度は、マクロ経済スライドという装置を通じて、
破綻しないが、納得できない未来を設計している。
この構造を読み解けば、制度の終焉は偶然ではなく、設計された必然であることが見えてくる。
そしてそれは、税制度だけでなく、政治の思想設計とマーケティングの限界を浮き彫りにする。
→ 金融庁「高齢社会における資産形成・管理」報告書(2019年)
制度の終焉とは、“制度の中に生活者の自由がなくなる”という構造的限界である。
出口戦略とは、その限界を超えて、生活設計の自由を取り戻す思想的実践である。
次の出口戦略はコチラから
▶︎ 第2話:医療制度
タイトル:守られる医療制度、削られる生活──出口戦略という選択肢
👉 記事を読む