タグ: pickup

  • クレカ3枚構成で生活と資産形成がつながった日

    はじめに:カードは枚数じゃなく、役割で選ぶ

    今日、自分のクレジットカードを見直して、3枚に絞った。目的はシンプル。生活に合っていて、成果が出て、資産形成にもつながること。その結果、報酬もポイントも、日常の動きも、全部が自然につながった。

    現在のカード構成(2025年9月)

    カード名ブランド役割ETC備考
    dカード GOLDMaster通信費・日常決済任意ドコモ連携・dポイント高還元
    三井住友カード(NL)VisaSBI積立任意Vpass登録済
    ウェルシアカードJCBウエル活・ETCWAON POINT・入会特典あり

    生活と成果と資産形成がつながる流れ

    [日常の買い物] →(dカード GOLD)[dポイントが貯まる]→[マネックス証券でオルカン購入]

    [ウェルシア利用] →(ウェルシアカード) [WAON POINTが貯まる] →[WAON → Vポイントに交換] →[SBI証券でポイント投資]

    [三井住友カードで積立投資] →(SBI証券のNISA枠でS&P500購入) [Vポイントが貯まる] →[再びSBI証券でポイント投資]

    振り返り:この3枚にしてよかった理由

    • それぞれのカードに役割があるから迷わない
    • 報酬もポイントも自然に貯まって、使える場面がはっきりしてる
    • 投資にもつながってるから、生活の延長で資産形成ができる
    • しかも、全部自分の生活圏にあるサービスで完結してる

    次にやること

    • WAON POINTをVポイントに交換
    • SBI証券でポイント投資を設定
    • 三井住友カードの積立設定を確認

    この構成は、無理なく、自然に、成果と投資につながる。今日の選択は、生活と未来をつなげる一歩になったと思う。


    おすすめのカテゴリーはコチラから▶️投資実践記録

    シリーズ一覧はコチラから▶️構造で読むシリーズガイド

  • “売れなかった”という失敗が、利益を守った理由になるまで

    シリコンバレー銀行破綻で学んだこと

    株式投資を始めて約1年半。
    スタンスは「買ったらほったらかし」。個別株を長期保有していました。

    そんな中で起きたのが、シリコンバレー銀行(SVB)の破綻。
    これをきっかけに、日経平均は4日連続で急落しました。

    1日目・2日目は静観

    「1日で落ちて終わるやろ」と思っていたら、2日目も下落。
    「一時的な調整やろ」と楽観的に構えていました。

    3日目に焦りが来る

    3日目も大幅下落。
    さすがに「これはマズい」と感じて、ポジションを軽くしようと売却を決意。

    まさかの取引パスワード忘れ

    ログインはできたのに、売買に必要な取引パスワードを完全に忘れていました。
    普段ほとんど取引しないため記憶になく、しかもその時は仕事中。
    再設定の手続きもできず、結局その日の取引は終了。

    4日目も下落、利益が吹き飛ぶ

    「さすがに明日は反発するやろ」──そう思った4日目も、まさかの急落。
    結果、1年半かけて積み上げた利益がすべて消えてしまいました。

    結果オーライの展開

    しばらくは諦めて放置。
    ところが時間が経つと株価は徐々に回復し、最終的には元の水準まで戻りました。

    あの時、慌てて売らなくて本当によかった。
    パスワードを忘れるという“大失敗”が、結果的には狼狽売りを防いだという、なんとも不思議な経験でした。

    この経験から学んだこと

    • 取引パスワードは必ず管理する
    • 短期的な値動きに振り回されない
    • 長期目線なら、焦らずに待つ選択もあり

    投資はメンタル勝負だとよく言われますが、今回ほどそれを実感したことはありません。
    「売れなかった失敗」が「売らなくてよかった学び」に変わったのは、まさに投資の奥深さだと感じています。

    ちなみに今はパスワード管理アプリで徹底管理してるので、同じ失敗はもうしません笑


    おすすめのカテゴリーはコチラから▶️投資実践記録

    シリーズ一覧はコチラから▶️構造で読むシリーズガイド

  • dポイントで資産形成!マネックス証券×オルカン投資のリアル体験

    「普段の買い物がそのまま投資になる」——そんな仕組み、ちょっと気になりませんか?

    最近始めたばかりなんですが、普段の買い物で貯めたdポイントを、そのまま投資に回すという方法をスタートしました。

    使っているサービス:マネックス証券のdポイント投資

    私が利用しているのは、マネックス証券のdポイント投資サービス
    貯まったポイントを現金のように使って、投資信託をコツコツ積み立てることができます。

    私が選んでいるのは「オルカン(全世界株式インデックスファンド)」です。
    世界中の株式に分散投資できるので、初心者でも安心して長期運用ができるのが魅力。

    ポイントの貯まり方と投資額

    私は「ドコモ ポイ活MAX」というプランを利用していて、毎月のお買い物で大体6,000ポイント前後が貯まります。

    つまり、ポイントだけで年間7万円以上を投資に回せる計算。
    これを10年続けると、なんと70万円以上
    普段の生活費がそのまま資産形成につながるって、かなり魅力的ですよね。

    以前使っていたサービスとの比較

    ちなみに、以前は「テオ(docomoのロボアド)」を3年ほど使っていました。
    自動で運用してくれる便利さはありましたが、今はオルカン投資に切り替えています。

    このあたりの比較や切り替え理由は、また別の記事で詳しく書く予定です。

    まとめ:ポイント投資は“生活と資産形成の橋渡し”

    まだ始めたばかりで実績はありませんが、「普段の買い物がそのまま投資になる」というのはとても面白い仕組みだと思っています。

    私自身のスタンスは“コツコツ投資”。
    できるだけ手間をかけずに、長く続けられる形を大事にしています。

    なのでポイント投資も、短期の変動に一喜一憂するのではなく、長期の成果を振り返る形で記録していきます。

    次回は「オルカン投資の積立設定と運用状況」について書く予定です。
    気になる方はぜひブックマーク&フォローを!


    おすすめのカテゴリーはコチラから▶️投資実践記録

    シリーズ一覧をはコチラから▶️構造で読むシリーズガイド

  • ニコチンゼロで人生が変わった!アイコス→NFREE体験と年間コスト比較

    長年使っていた加熱式タバコ「アイコス」を、ある出来事をきっかけに「NFREE(ニコチンゼロ電子タバコ)」へ切り替えました。
    ニコチン依存から少しずつ離れられ、出費も減り、生活の質が大きく変化。
    今回はその体験と、年間でどれだけ節約できたかをリアルにまとめてみます。

    禁煙に踏み切ったきっかけ

    正直、最初は禁煙なんて考えていませんでした。
    でもある日、外出先でアイコスを忘れてしまい、1日吸えない状況に。

    • 最初は「まあ今日は我慢するか」くらいの軽い気持ち
    • でも吸わない1日を過ごしてみて、「タバコに費やしていた時間やお金、もったいないかも」と気づく
    • この小さな違和感がきっかけで、NFREEへの切り替えを決意しました

    NFREEへの切り替えと年間コスト比較

    以前はアイコスを1日2箱吸っていました。
    1箱600円 × 2箱 = 1,200円/日 → 月36,000円 → 年間432,000円💸

    NFREEに変えてからは、1日1箱で十分。
    1箱約400円 × 1箱 = 400円/日 → 月12,000円 → 年間144,000円

    📉年間で約288,000円の節約!

    しかも…

    • タバコ税ゼロ
    • ニコチンゼロで依存リスクもなし
    • 吸う習慣に縛られない自由さ

    NFREEにして良かったこと

    • お金の節約:年間約29万円の差はかなり大きい
    • 使い道の自由:浮いたお金で趣味や旅行、資産運用にも回せる
    • 時間の自由:喫煙場所探しやタバコ休憩から解放され、行動の自由度がアップ
    • 体調の変化:ニコチンが抜けてから、集中力や睡眠の質も改善(※個人差あり)

    まとめ

    アイコスからNFREEに切り替えたことで、ニコチン依存から解放され、
    時間・お金・気持ちの面で大きな余裕が生まれました。
    年間約29万円の節約は、想像以上にインパクト大。

    「ちょっと試してみようかな」と思っている方には、ぜひ一度体験してみてほしいです。

    注意・免責事項

    • 本記事はあくまで筆者の個人的な体験談です
    • 効果や感じ方には個人差があります
    • NFREEは禁煙補助の一つであり、医療行為ではありません

    おすすめカテゴリーはコチラから▶️雑記・生活の工夫

    シリーズ一覧はコチラから▶️構造で読むシリーズガイド