タグ: #投資ブログ

  • 広告戦略シリーズ③:広告費は“合理性”に変換できるか?──SBI証券の王者設計を読む


    「広告費3位なのに、なぜSBIは業界トップなのか?」

    SBI証券は、広告費では業界3位。
    にもかかわらず、口座数・預かり資産・商品数で業界トップを維持しています。

    このギャップこそが、SBIの広告戦略の本質──
    広告費を“合理性”に変換する設計思想が、王者としての選ばれ方を支えているのです。


    王者の構造:広告費では負けても、成果では圧倒する

    • 📊 口座数:1,100万口座超え(2025年時点)
    • 💳 三井住友カード連携口座:100万口座突破【出典:PR TIMES
    • 💰 月間積立額:850億円超(クレカ積立)
    • 👥 30代以下が53.8%を占める → 若年層の支持が厚い

    広告費では楽天やマネックスに追随を許していても、
    成果では圧倒的な王者感を放っている──それがSBIの設計思想です。


    三井住友カード連携が“合理性”を補強していた

    SBI証券の広告戦略は、三井住友カードとの連携によって、
    生活導線 × 初期設定 × ポイント還元を一体化させる構造になっています。

    • ✅ クレカ積立でVポイント還元
    • ✅ 仲介口座で初期設定が自動化
    • ✅ Olive連携で生活導線に溶け込む設計

    👉 広告は「露出」ではなく、合理性 × 行動喚起 × 納得感の構造になっている。


    他社との違い:尖りでもなく、感情でもなく、“構造”で選ばれる

    • マネックス証券は「尖り」で選ばれる
    • 楽天証券は「生活導線」で選ばれる
    • SBI証券は「合理性の構造」で選ばれる

    SBIは、広告を“構造”で語ることで、
    「この証券会社、信頼できそう」という納得感を生み出しているのです。


    まとめ:広告費は“合理性”に変換できる──それが王者の設計思想

    SBI証券は、広告費を抑えながらも、
    三井住友カードとの連携 × 情報量 × 導線設計によって、
    「選ばれる理由」を構造的に設計していました。

    広告費は、CPAやCV数ではなく、
    “合理性”という納得感に変換できる──それが王者の広告戦略なのです。


    次回予告:楽天証券の“生活導線に溶け込む”広告戦略

    あなたの投資スタイルに合うのは、どの設計思想か──
    次回は、楽天証券の広告戦略を通して「生活導線」の意味を探っていきます。

    👉 広告戦略シリーズ④:楽天証券は“生活導線”で選ばれる

    広告から見える“選択肢の意味”、一緒に紐解いていきましょう。


    前のタイトルはコチラから

    👉広告戦略シリーズ②:広告費は“尖り”に変換できるか?──マネックス証券×NTT連携の戦略を読む

  • 広告戦略シリーズ②:広告費は“尖り”に変換できるか?──マネックス証券×NTT連携の戦略を読む


    最近、マネックスとドコモの連携、よく見るな…」という違和感

    dポイント連携、クレカ積立、生成AI導入──
    最近のマネックス証券の広告やサービスには、明らかに“尖った選択肢”が増えています。
    その背景にあるのが、NTTドコモとの業務提携です。

    この連携は、単なるサービス拡充ではなく、
    「広告費を尖りに変換する設計思想」の表れだと感じます。


    尖りの設計:連携によって生まれた選択肢たち

    マネックス証券は、NTTドコモとの連携を通じて、以下のような“尖った選択肢”を設計しています。

    • ✅ dポイント連携:投資でポイントが貯まる・使える導線設計
    • ✅ クレカ積立:ドコモユーザー向けの資産形成導線
    • ✅ 生成AI導入:銘柄スカウターの強化と情報設計の最適化
    • ✅ UI改善:初心者でも迷わない設計思想

    これらはすべて、「この証券会社はこういう人に向いてますよ」という選択肢の意味づけです。


    広告の構造:NTTブランドと“信頼性”の補強

    NTTドコモという巨大ブランドとの連携は、広告に“信頼性”という補助線を加えます。

    • 「マネックスって尖ってるけど、ドコモと組んでるなら安心かも」
    • 「dポイントが使えるなら、試してみようかな」

    広告は、単なる露出ではなく、「尖り × 信頼性 × 行動喚起」の構造になっているのです。


    成果の裏付け:口座数の増加と行動喚起

    この連携によって、実際に成果も出ています。

    • 本人確認済口座数:• 2024年3月期末:2,060,379口座
    • 2025年3月期末:2,291,103口座
      → 約23万件の増加(前年比+11.2%)【出典:マネックスグループ 2025年3月期データ集
    • 月間口座開設数:• NTT連携後、約2倍に増加(マネックス社長インタビューより)

    広告費は、“尖った選択肢”を通じて、行動喚起と成果に変換されていたのです。


    費用対効果の問い:広告費は“尖り”に変換できたか?

    マネックス証券の広告は、単なる露出ではなく、
    「尖った選択肢の意味」を読者に伝える設計になっています。

    広告費の使い方とは、単にCPAやCV数ではなく、
    「誰に、どんな理由で選ばれるか」を設計すること──
    それが、費用対効果の本質なのかもしれません。


    まとめ:尖りは“連携”によって納得感に変わる

    広告は、読者に「自分に合った選択肢」を提示する設計。
    マネックス証券は、“尖り”をNTT連携によって補強し、
    「この証券会社はこういう人に向いてますよ」と明示しています。

    広告費は、“尖り”に変換できる──
    それは、設計思想が明確な広告だけが持つ力なのです。


    次回予告:SBI証券の“合理性で選ばれる”広告戦略

    あなたの投資スタイルに合うのは、どの設計思想か──
    次回は、SBI証券の広告戦略を通して「合理性」の意味を探っていきます。

    👉 広告戦略シリーズ③:SBI証券は“合理性”で選ばれる

    広告から見える“選択肢の意味”、一緒に紐解いていきましょう。


    前のタイトルはコチラ

    👉広告戦略シリーズ①|松井証券は“誰がどう語るか”を設計していた──広告費の使い方を読む